更新日:2018.08.01
スタッフインタビュー:田橋英士
「失業して、知人をたより東京にきたところ、連絡がつかなくなった」
「ネットカフェから通っていた派遣の仕事がなくなってしまった」
「アパートで生活保護を受けて生活してたけど、病気(精神疾患)でうまく契約更新の手続きができなかった」
このように、SSSには住まいを失った人、生活に困った人、いわゆる「生活困窮者」とされる人からの相談が日々よせられています。
※SSSは首都圏の1都5県で活動しています(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県、山梨県)
その数、1年間(2017年)に6,479件。
その中でも特に相談件数が多いのが、東京23区を管轄する「SSS東京支部」。
全体の30%を占める2,002件の相談がありました。
今回は、この相談の最前線で入所調整のコントロールタワーの役割を務める田橋英士(たばしえいじ・36歳)のスタッフインタビューです。
年間2,002件の相談。1か月あたり167件・・・。
1日平均では、約8件(土日祝日をのぞいた活動日数=20日で算出)の相談がありました。
ごくまれに0件の日もありますが、休み明けの月曜、休み前の金曜を中心に多い日には10件以上、最多では15件ほどの相談が入る日もあります。
これらの相談を受け、SSSが運営する23区内の無料低額宿泊所への入所調整の中心を担うのがSSSに入社して10年目を迎えた田橋です。
田橋は、「速く」「的確に」をモットーにしており、電話応対を担当する3名の女性スタッフをはじめ、他の運営管理スタッフ、施設の現場職員らと協力して相談者が安心して次のステップを踏んでいけるよう調整を図ります。
実は、SSS東京支部に入る相談の100%近くが福祉事務所からの相談。
本人から相談の連絡が入るというよりは、福祉事務所のケースワーカーや相談担当者からの連絡が圧倒的です。
生活に困窮した本人が23区の各福祉事務所に訪れ、生活保護の申請や住まいや生活に関する相談をした際、居宅か施設か、施設の中でも自立支援センターか無料低額宿泊所か、というように複数の選択肢があり、SSSが選択された場合に相談が入ります。
「いま住んでいるアパートから月末までに退去しなくてはいけない」
「会社をクビになってから河川の土手沿いで1か月生活している」
「ひどいDVを受けていて夫から逃げてきた」
住む場所をすでに失っている、または、失いかけている。お金もない。
こうした相談者に対して「今日中に寝泊りできる場所と食事を確保したい」と、強い責任感と危機感を持つ各福祉事務所のケースワーカー。
それに呼応するように田橋も自らの責任を果たします。
田橋は、相談者の状況や健康状態などをケースワーカーから聞き取ると、常に頭に入れている空室状況をもとに東京支部内38か所の無料低額宿泊所の中から入所先を調整していきます。
1番大切にしているのは、本人の希望。
もともとの生活の範囲や過去に何らかの縁があった地域、場合によっては家族や友人・知人の家と近いかなど、本人の希望を念頭におきます。
そして、仕事探しをするために駅が近いか、通院するために医療機関が近いかなど、相談者の「どうしていきたいか」とケースワーカーの「何が必要か」をかけあわせて「的確」な施設を調整し、最終的に相談者が自分自身の目標に近づくための入所を目指します。
こうした相談と入所調整において、「的確さ」ともう1つ大切な要素があります。それは、「速さ=スピード感」です。
福祉事務所の代表的な受付時間は「平日8:30~17:00」。
人口が多く地方からの流入者も多い東京23区では、1日の相談者が多く、この「役所が開いている」時間内に相談をしきれない場合も想定されます。
このため、17:00までを基本としているSSSの受付時間をすぎても「今日中に入れる施設はありますか?」と電話が入るケースが多々あります。
相談援助とスピード感は相反するものかもしれません。
しかし、田橋は、福祉事務所の現状を理解し、相談者とケースワーカーの待ち時間ができるだけ少なくなるよう、受け入れ側である施設職員に相談者の情報をすばやく伝達するなど、「速さ」を意識した入所調整を心がけています。
そして、取材の最中であっても相談の連絡は次々と入ってきます。
X区の公園で倒れた60代の男性が病院に緊急搬送されたものの、入院するほどの体調ではなく、帰る家もない。そこで、病院の医療ソーシャルワーカーから福祉事務所を経由して田橋へ。
この男性は高齢で歩行がおぼつかないうえ、暮らしていた公園に戻っても食事も食べることができない、水も飲めないかもしれないという状態。
いくら治療の必要性がなくても体の弱っている高齢者が屋根のない場所で「もしものことがあったら」と相談が入ったのです。
田橋は、間髪入れずに福祉事務所と受け入れ施設に連絡。
情報共有と調整を行い、入所のメドをつけました。
田橋が東京支部の相談責任者となって丸3年が経過。
「自分は斬新なことはできないけれど、コツコツやっていきたい」
「『より速く・より的確に』を目指すためには、組織内の意思統一と協力が欠かせない。自分ひとりだけでなく、みんなで責任をもってやっていきたい」
もしかすると、今日あなたが電話した先には、こんな相談責任者が待っているかもしれません。
文(聞き手):竹浦史展
取材日:2018.5.16
1981年9月生まれ/2009年入社
特定非営利活動法人エス・エス・エス(NPO SSS)
東京支部 主任エリアマネージャー(相談責任者)
神奈川県出身。週末は2年ほど前にはじめたウォーキングを習慣化。
約10kmの道のりを3、4時間かけて歩き、運動不足を解消しています。
〔お問い合わせ〕
NPO法人エスエスエス 東京支部
0120-346-850